Mノート



インバウンド観光業界の状況と今後の戦略方法
更新日: 2020-08-05 13:50:30
通常の観光業に比べても遙かにインバウンド観光業が大変な状況になっている。新型コロナの感染で海外からの観光客がストップして数ヶ月。昨年 3100万人も来ていた観光客は、2月には半減、4月からは「ほぼゼロ」。
もくもく
インバウンド 観光業 +
インバウンド復活時のヒントを探る!
インバウンド観光が盛り上がってきたのは、ここ数年
2019年(昨年)大きな投資をしたばかりだった

観光バス会社はバスを大量に発注
タクシー会社もタクシー車を大量に発注
いずれも多くのドライバーを雇い
出典:https://blogos.com
 
海外からの観光客が 1000万人を超えたのは 2013年、2000万人を超えたのが 2016年、3000万人を超えたのは 2018年と、ごく最近。「これは行ける!」と確信した企業が大きな投資を決断し、不動産を探し、契約し、人を雇い、具体的な内装工事を終えてオープンにこぎ着けたのは 2019年

グラフはインバウンド旅行者の2020年目標は4,000万人と予想していた図
大きな投資をした直後に新型コロナに襲われたインバウンド観光業界
投資の大半は、銀行融資を得て行われます。利子を払い、借金を返済しながら、利益を確保していく。そういう予定だったのに、突然、売上がゼロになってしまった。だからといって、利子の支払いも借金返済も止まりません。
出典:https://blogos.com
 
ホテルは新館をオープンしたり、フロアを拡張したり、内装を一新し、お土産モノとして大人気のチョコレートメーカーは、増産に向けて工場用地を取得し、工場を建て、いざ操業!という年が 2019年。その翌年に、新型コロナに襲われたのです。
インバウンド観光業界の多くは日本人向けとは異なるニーズの市場
「外国人に受けるように設計、企画されたお店」go to キャンペーンでは救えない
 
インバウンド観光業界の中には「海外の客には人気だが、日本人には魅力的とはいえない商品やサービス」を提供しているところも多い。東京スカイツリーなどの観光地も、日本人であそこに何回も行く人はいないでしょう。毎年あたらしい人がやってくるインバウンド観光だから、毎年、多くの人が入場料を払ってくれるのです。
インバウンド観光はエリアが集中
日本人にとっては「一生に一度いくかどうか」という観光地でも、インバウンド観光にとっては「大半の人がいく定番観光地」というのが存在するわけです。日本全体でいえば、北海道の小樽や富良野。大型クルーズ船が定期的にやってきていた沖縄もそうでしょう。こういうインバウンド集中型の観光エリアが、ここ数年、日本にはたくさん生まれていました。
 
インバウンド市場の回復への道筋は依然として闇の中
国内観光と違いインバウンド観光の復活は相当に先になる
昨年 5月の数字である 270万人に戻るのは、いったいいつに?
 
インバウンドの観光客数は、4月が 2900人、 5月は 1700人という有様。2020年に入り、新型コロナウイルス感染症の影響により、訪日外客数は急減しています。2月は前年同月比マイナス58.3%、3月はさらに同マイナス93.0%と、大きな落ち込みを見せています。
国内の旅行解除はすでに始まっているし、一年もたてばある程度は復活する
 
日本の新しい産業として期待されていたインバウンド観光業
インバウンド観光の中心は「団体旅行」だったので、「密」を作りがちな大型バスで観光施設や銀座のデパートに乗り付ける、といったスタイルです。
海外渡航の制限が外れないとどうしようもありません。しかも、「双方の国の制限」が両方、解除される必要があります。
 
受け入れ側だけでなく、送り出し側の国も許可をしないと、インバウンド観光は元に戻らないのです。さらに渡航制限が解除されても、事前や事後のPCR検査が必要であったり、自主隔離期間を課されるといった不便さも残ります。国によっては、海外旅行ができるだけの経済的な余裕のある人も減ってしまっているでしょう。その上で、多くの人が「あの国に行っても安心」「あの国から来てもらっても安心」と思い始めないと、インバウンド観光が元に戻ることはありません。
観光業が、今後の日本の基幹産業のひとつ
レバレッジをかけないと救えないほど観光業の被害が大きいため、政府としては直接の補助金、支援金ではなく、GOTOキャンペーンという形を採用
 
農業と工業(工場)に大きな期待ができなくなった地方経済にとって、観光業の重要性は今後ますます高まります。仮にインバウンドが通年で失われるとすると、近畿では、年間旅行消費額の3割程度の消費が失われるのに対し、東北では数%の喪失にとどまり、地域差がかなりあります。
インバウンドを盛り上げていく方法
モークサービス
 
今後のインバウンドの復活や国内旅行の需要喚起に向けたマーケットのヒント
東京では「箱根」「熱海」「草津」などが増えているという。
 
地方自治体が独自に展開した需要喚起キャンペーンが大きい
海外旅行再開のタイミングについては、1年未満の割合が最も高いのがイタリア。一方、アメリカ(55%)、オーストラリア(62%)では「1年以上先」が最も多い割合となった。
 
今後アウトドア/自然を楽しむ旅行が増える
アフターコロナのインバウンド市場では、国立公園などの訴求も大事になるのではないか
 
旅行先を決める上で重視すること
観光地としては、3密回避対策の説明や観光施設の混雑状況の告知が重要
 
地域で公衆衛生に取り組んでいること
 
知っている人と行く少人数のプライベートツアー
ウィズ/アフターコロナではデジタル・トランスフォーメーションがさらに加速すると見られている。
 
国内旅行の意向は積極的な態度に変化

コメント